YouTubeの副業が会社にバレる3つ理由と確実な対処法とは?
木崎です。
YouTubeで稼ぎたいけれど、会社にバレるのが怖い。
そんなご相談を受ける時が結構あるんですよこれが。
いくら副業が認められつつある時代とはいえ
まだまだ会社の規則で副業禁止という会社が殆どじゃないかな?
かくいうこの私木崎も実はYouTubeで稼ぎ始めたころは
会社勤めでしたし、実は副業禁止の会社だったのですよw
(時効だと思って言っちゃいますが)
私の場合ももちろんバレると一発退場のような
規則に厳しい会社でしたので、最初はヒヤヒヤでしたが
あるポイントさえ押さえれば会社にバレる可能性を
ガクンッと下げることが可能です
という事でそのポイントについて触れていきますね。
会社にYouTube収入をバレない方法
◎副業していることは誰にも言うな!!
これが一番バレる可能性の高いリスクだと思いますよ。
YouTubeで副業をやっていると思っていたよりも
簡単に1万~2万と稼げてしまうのでついつい同僚、友人
恋人に自慢したくな気持ちがムラムラ湧いてくるんですw
ただ、人間とは悲しいかな妬む生き物であるし
例えそういう妬む系の人間ではなくても
伝えた対象の人間との関係が悪化すれば腹いせに
上司にばらされるリスクなんかも普通にあります。
言いたくなる気持ちは痛いほどわかりますが
会社を抜け出すその日まで黙っておきましょうw
そもそも副業で続けるという場合は何があっても
口外禁止という事を肝に銘じてください。
◎顔出し、声出し動画はリスク高!
私は最初から顔出しなし、声出し無しでバレるリスク0
に近い動画のみで稼ぎ続けてきたので
こちらの心配はありませんが、中には自分自身が
動画に登場して稼ぐことしか知らない人もいるようです 苦笑
ただ、当然ですが自分の顔や声をネット上に晒して
不特定多数に公開するなんて行為はリスク以外の何物でもありません。
もちろん、自分が有名になりたいとかそういった野望があるなら
それを否定するつもりはありません。
しかし、YouTubeで収益を上げたいという理由だけで
顔出しするなんてマイナスでしかありませんし
その動画を偶然にも、同僚や上司に見られれば一発でアウトw
どんな言い訳も通用しないし、再生回数や広告の有無を見れば
どの程度収益でているのか?もバレますからね。
◎確定申告でバレる
まず最初に伝えておくと、YouTubeやブログなどの収益の
場合は年間20万以下の利益であれば確定申告の必要はありません。
これはあくまでも会社勤めの場合ですけどね。
つまり、今の時点でYouTubeの収益が20万以下の人は
まず確定申告する必要すらないので税金でバレる心配は0です。
ただ、YouTubeは思いのほかサクサク収益が上がってくるので
年末になるとビビるって人も多くいます。
では20万を超えた場合はどうすればいいか?ですが
確定申告の際に”住民税を自分で納付”にチェックする
こうすることによって、自分で得た収入の分の税金と
会社の分の税金とで分けることができるんです。
逆にこの作業を怠って、そのままのうのうと申告してしまうと
会社側に給料分以上の住民税が請求されるのでバレるといった感じです。
まっ同じ給料の同僚の中で一人だけ住民税の数字に変化が
あればどう考えてもおかしいですし収益が20万、30万とかになれば
給料分の2倍くらいの税金が加算されるわけですから当然ですw
20万を超えた場合は『必ず』事前に担当税務署に
普通徴収でお願いしたいと相談しておくようにしましょう。
ぎりぎりになってあーだこーだ言われると
焦るだけですし、自分から税金の申告をしたいということであれば
税務署の人も意外と親切に対応してくれますからね。
今回は以上です、木崎でした。
>>超素人向けのYouTubeノウハウ+自動収益化特典はコチラ

>>に木崎に質問するにはこちら