YouTube 第三者のコンテンツと一致の4つの対策とペナルティは?
木崎です。
YouTube動画を数多くアップしている身であれば
いきなりこういう表示が表示され焦りまくった
と言う経験がある人も実は数多くいるんじゃないかな?
慣れていない人からすると「何が起こった?」
「まさかアカウント消去されるのか?!」
なんていても経ってもいられなくなりますが、焦る必要はありません
私の経験とYouTubeで稼ぎ続けている知人の経験から
どう対処すれば良いのかどうすれば回避できるのか?
記載して行きたいと思います。
そもそも第三者のコンテンツと一致って何?
YouTubeの動画を数多くアップし続けていると
アップしている本人は、グレー戦術だと思っていなくても
知らず知らずの間に自動検閲に引っかかってしまう場合もあるんです。
動画をアップしていると中には知らず知らずの内に動画の一部に
著作権に触れてしまっている部分が検知されてしまう事ってどうしても出てきます。
一番多いのが、お笑い、ドラマや映画の一部分だけ切り抜いて
オリジナル動画としてアップしている物はかなり引っかかりやすいですが
次点で多いのは音楽系のデータ。
故意にアイドルなんかの楽曲をアップしているのであれば
もちろん引っかかる可能性も高いですが
その気じゃないのに引っかかるパターンとして考えられるのは
動画のバックグランドに流れているBGMとか多いです。
お子さんの動画を移しているだけなのに第3者が~と
表示される場合もありますが、これはバックグラウンドで流れている
テレビのBGMが引っかかっているなんて場合もあります。
第三者のコンテンツと一致のペナルティとは
気になるのがペナルティですが、表示されている動画の
収益が無効化されるくらいなものです。
こういう表示が出ていると焦ってすぐにでも動画を消したくなりますが
この表示が出ているのに動画自体残っている場合は消す必要はないです。
もちろん、著作権に触れている動画なので自分の懐には
アドセンス報酬は入らなくなってしまいますが
動画自体は残り、ここで上がったアドセンス報酬は
本来の著作権保持者に行き渡るというしくみなんですね。
本当にアップされると不利益しか無いと著作権保持者が
感じていれば、検閲でひっかっかった動画は即削除させる。
と言う選択技もありながら、動画は消さない代わりに
あえて動画は残しておいて報酬だけ頂くと言う仕組みです。
折角アップした動画が収益化出来ないのは
何となく悔しいですが、即削除されるよりマシと考えて
新しい動画に打ち込んだ方が賢明です。
第三者のコンテンツと一致の対策
一度一致してしまった動画は自分に取って有益じゃないのであれば
一度削除し編集して再アップロードすることで、すり抜けることも可能です。
まずは映像がひっかっかっている場合については
動画の冒頭やエンドにオリジナル画像を差し込むことで
他の動画の一致から免れる可能性は上がります。
(あくまで可能性の話です)
他にも動画をフレームにはめ込んで
すり抜ける方法、1つの動画で同じ動画を2回繰り返す。
動画の再生速度を倍速に編集してアップする。
この辺りはYouTubeを見る機会があれば
この様な手法を利用してすり抜けている動画も多々見受けられますね。
そして、音声に関しては再生ピッチを弄ることで
今まで何度アップしてもひっかかっていたものが
すんなり通ることも多くあります。
例えばこういう物で、音声のピッチ自体を弄って
YouTube側に別動画だ!と認識させるって訳です。
http://soft.edolfzoku.com/hayaemon2/
私自身数多くの動画をアップする中で
「どう考えてもグレーじゃないだろ・・・」という動画でも
第三者のコンテンツと一致が表示されてしまうこともありましたが
こういう編集を施すことで大抵は乗り切れました。
まあ悪用も出来てしまう手法ですが、後々厳しくなってくるのは
明白なのであくまでも、ホワイトな動画で引っかかってしまった!
何て時は参考にしてみてください。
今回は以上です。木崎でした。
⇒YouTube動画 超簡単なネタの探し方と3つのネタスポットを紹介
>>超素人向けのYouTubeノウハウ+自動収益化特典はコチラ

>>に木崎に質問するにはこちら